<aside>
創作意欲が羽ばたける世界をつくる**
</aside>
<aside>
元々ものづくりが大好きだったわけでない子の中でも、 それに出会い打ち込むなかでそこに自分の存在意義を見い出す子たちが必ずいる。
僕自身がそうだった、生きる意味を失ったり社会との接点を失いそうになったとき、いつも「ものをつくること」が僕の人生を前に進めてくれた。
「ものをつくること」これは他のことではなかなか代替できないあまりにも強力な「心の内燃機関」だと思っている。
社会の中で自己肯定を手にすることが難しくなってしまった今、だれかからの評価ではなく「私は世界に何かを生み出すことができる」これが必ずや大きな心の支えになると思っている。
エンジニアにならなくても、ものづくりを仕事にしなくても全然かまわない。
でも、
これらはかならず、この社会に生きる子供たちにまんべんなく提供される機会であるべきだと思う。
だからこそ我々は、公教育を主軸とし教師のみなさんに負荷をかけることなく、 「ものづくりを通じたひとづくり」の機会を提供する社会的仕組み作りを実現します。
</aside>
「教育学部」の学生アルバイトで教えるとができる テキストを目指して開発中。
たのしみながらロボットプログラミングの基礎を通じて、ロジカルシンキングの種をまいていきます。
実際に「ロボットラボ初級コース」にて実際にテキストを使用しながら、こどもたちの自由な創意工夫や学びの意欲を、教材の制約によって止めてしまわないようにこれからもカリキュラムの拡充を目指していきます。
実際に世の中で活躍している機械たちにも「ギア」「てこ」「重心」など、さまざまな構造的学びのヒントが隠れています。これらをロボットを作る課程で子供たちが触れながら体験・学ぶことができるよう、LEGOをベースとした組み立て型教材とそのマニュアルを開発。
ロボラボ初級2025教材_20250501_InstructionGrouped2.mp4
https://m5stack.com/ M5Stackという組み込み向けデバイスの活用・改造から、ビジュアルベースのプログラムツールの専用カスタマイズ・機能開発を行っています。5年を超える指導実績から導き出された実際の教室での運用に則した教材の開発を行っています。弊社サーバ内でも、ローカル環境のラズベリーパイでも実行が可能で柔軟に運用できます。
旧https://hreptech.com/より事業を承継 継続して公教育との関わりを模索しています。
https://youtu.be/6JCyUJOzZOE?si=I03XqL_XpssrirWA
自律型ロボット(= センサーの値を基に自分で考えて動くロボット)を
**ハード(構造・機構・電気)ソフト(プログラム・制御)**すべて自分達で作るロボット教室でカリキュラムの作成と指導を行っています。
初級、探求の2コースがりあり、初級コースでは公募で集まった小学4-6年生のこどもたちを、探求コースでは高校3年生までを指導しています。
寝ても覚めてもロボットな生徒もいれば、学業優先の子も。昔の僕と同じく生きづらさを抱えて居る子も少なくなく、居場所としての側面もあります。